忍者ブログ

小型カメラの隠し方

防犯カメラ専門店の店長が明かす、驚きの隠しカメラ設置術や、自己防衛に役立つ知識を日々綴っていくブログです。

店長が教える壁を使ったカメラ設置

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

店長が教える壁を使ったカメラ設置



小型カメラの隠し方についてチェック中です。

ちょっと見つけた面白いカモフラージュ。

まぁちょっと面白いなと思います。
その1つがフック型です。

フックと言うのはコートや帽子、鞄をひっかけるあれです。
その中に小型カメラがあるんですね~
デザインの豊富さにびっくりです。

でこのフック型口コミを見るとお店のレジの防犯などに使用していますとの感想が!
え~防犯カメラではなくて?
そう思っていると・・・・従業員の監視用でした。

すでに何度かお金が行方不明に。
それで隠しカメラを設置。

証拠がしっかり残っていたので問題解決したそうです。
にしてもこのカモフラージュカメラで防犯する場合、多くが従業員などの監視みたいです。

仕事するしないではなく備品がなくなるなど問題が起きたときに使用するようで・・
確かに従業員なら防犯カメラの死角もわかっていますもんね。

だからこそ見える防犯になるようです。

他にも壁つけタイプでは火災報知器がありました。
今は設置義務があるのでこちらも部屋にあっても違和感なしですね。

でも火災報知器は真上からの撮影。
誰かが侵入しても、上を向かない限り顔を撮影することあ不可能。
この点、ちょっとマイナスですね。

防犯の証拠としてはダメかな?
天井ではなく壁に設置すればいいのでしょうが・・・・

小型カメラ隠し方を考えて部屋全体をチェックするならフック型。
1つだけ急につけると違和感があるかもしれないので数個つけてそのうちの1つだけがカメラ。
そんな感じで使用するフックも同時につけることがおすすめ。

まぁカメラ型フックと同じデザインのものを探すのが大変か~
・・・・しっかり見えるカメラは隠し方にコツが入りそうです。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

P R

ブログ内検索